- Ryzen 7 7800X3Dってゲーミング性能最強なの?
- 組み合わせるのに相性の良いおすすめのグラボを教えて!
- 3D V-CacheとかL3キャッシュとかそもそも何?
- コスパの高いおすすめのゲーミングPCも知りたい!
本記事ではこのような悩みを解消します。
結論、Ryzen 7 7800X3Dと組み合わせるのに適しているグラボは「RTX4070」「RTX4070 SUPER」「RTX4070 Ti SUPER」「RTX4080 SUPER」あたりです。
そして、Ryzen 7 7800X3DはL3キャッシュが96MBと従来のCPUの3倍の容量なのも特徴的。
前半で「Ryzen 7 7800X3Dの解説、性能比較」、後半で「おすすめのグラボ、Ryzen 7 7800X3D搭載おすすめゲーミングPC」を紹介しているので参考にしてください。
Ryzen 7 7800X3DってどんなCPU?
まずは、Ryzen 7 7800X3DがどんなCPUなのか説明します。
Ryzen 7 7800X3Dは、AMDが開発・販売するゲーミングに特化した高性能なCPUです。
従来のCPUと比較して、ゲームの読み込み速度とフレームレートを大幅に向上させる性能を備えています。
次にRyzen 7 7800X3Dの特徴を3つ紹介します。
Ryzen 7 7800X3Dの特徴3つ
Ryzen 7 7800X3Dの特徴は以下のとおりです。
- 3D V-Cache技術による高速なメモリアクセス
- 高い処理能力
- 低消費電力
Ryzen 7 7800X3Dは3D V-Cache技術により、データへのアクセス速度を大幅に向上させています。
これは、ゲームの読み込み速度を劇的に速くし、フレームレートを大幅に向上させることに貢献します。
また、8コア16スレッドの処理能力を持っているので、多くのPCゲームを快適にプレイ可能。
そして、3D V-Cache技術によりキャッシュ容量が増えることで、データにアクセスするためにメインメモリへのアクセス頻度が減り、消費電力を低減することができます。
Ryzen 7 7800X3Dが向いている人
Ryzen 7 7800X3Dが向いている人
- フレームレートを重視する人
- eSportsプレイヤー
- 消費電力を抑えたい人
- コスパ重視の人
特に、「高いフレームレートでプレイしたい!」と思っている人は、ゲーミング性能に特化したRyzen 7 7800X3Dはおすすめですね。
3D V-Cache技術の解説
ここでは、3D V-Cache技術とかL3キャッシュが良くわからない人に向けて簡単に説明します。
3D V-Cache技術は、AMDが開発した新しいキャッシュ技術です。
従来のCPUは、L3キャッシュがダイ上に配置されていますが、3D V-Cache技術では、L3キャッシュをダイの上に積層することで、キャッシュ容量を大幅に増加させています。
なぜゲーミング性能が高いの?
基本的にゲームでは、多くのデータを頻繁に読み書きします。
従来のCPUでは、キャッシュ容量が不足すると、データをメインメモリから読み込む必要があり、処理速度が低下します。
しかし、3D V-Cache技術によりキャッシュ容量が増えることで、データをキャッシュに保持できる量が増え、メインメモリへのアクセス頻度が減ります。
その結果、処理速度が向上し、ゲーミング性能が向上します。
3D V-Cache技術のメリット・デメリット
以下では、3D V-Cache技術のメリット・デメリットを紹介していきます。
L3キャッシュとは?
L3キャッシュはCPU内蔵の高速なメモリであり、CPUが頻繁にアクセスするデータを一時的に保存します。
そして、L3キャッシュが大きければ大きいほど、CPUはデータを素早く処理することができ、ゲームパフォーマンスが向上します。
L3キャッシュはゲーミングPCにおいてかなり重要な役割を果たしており、ゲーミングPCを購入する際にはL3キャッシュ容量も重要な指標の一つとして検討することをおすすめします。
まとめ
3D V-Cache技術はゲームの読み込み速度を劇的に速くし、より快適なゲームプレイを実現する革新的な技術です。
対応するCPUはまだ少ないですが、今後さらに多くのCPUに搭載されることが期待されています。
Ryzen7 7800X3Dの性能表
Ryzen 7 7800X3Dと他のCPUの性能を比較してみましょう。
Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 5700X | Ryzen7 7700X | Ryzen 7 5800X3D | Core i7-13700F | Core i7-14700F | |
コア | 8コア | 8コア | 8コア | 8コア | 16コア | 20コア |
スレッド | 16スレッド | 16スレッド | 16スレッド | 16スレッド | 24スレッド | 28スレッド |
ベースクロック | 4.2GHz | 3.8GHz | 4.5GHz | 3.4GHz | 2.1GHz | 2.1GHz |
最大クロック | 5.0GHz | 4.3GHz | 5.4GHz | 4.5GHz | 5.1GHz | 5.4GHz |
L3キャッシュ | 96MB | 32MB | 32MB | 96MB | 30MB | 33MB |
PBP | 120W | 105W | 105W | 105W | 65W | 125W |
販売価格 | 48,000円 | 25,000円 | 43,000円 | 45,000円 | 56,000円 | 59,000円 |
Ryzen 7 7800X3Dは、コア/スレッド数やブーストクロックは控えめですが、大容量L3キャッシュによる高速なデータアクセス、低消費電力、コストパフォーマンスの良さといった特徴を持ち、ゲーミング性能に非常に優れたCPUと言えます。
おすすめのグラボを4つ紹介
Ryzen 7 7800X3Dと組み合わせるのにおすすめのグラボは以下の4つです。
おすすめグラボ4つ
- RTX4070
- RTX4070 SUPER
- RTX4070Ti SUPER
- RTX4080 SUPER
上記の4つは、主にWQHDでのゲーミングを得意領域としています。
「CPUの性能と価格」と「グラボの性能と価格」のバランスがとれており、グラボの性能を上手く引き出すことが可能です。
1つ下のクラスの「RTX4060 Ti」は主にフルHDでのプレイを得意としており、Ryzen 7 7800X3Dと組み合わせるにはオーバースペック気味でコスパが悪いです。
グラフィックボード性能表
フルHD | WQHD | 4K | |
RTX4060 Ti | ◎ | △ | ✕ |
RTX4070 | ◎ | ◎ | △ |
RTX4070 SUPER | ◎ | ◎ | △ |
RTX4070 Ti SUPER | ◎ | ◎ | ◎ ゲームによっては△ |
RTX4080 SUPER | ◎ | ◎ | ◎ |
Ryzen 7 7800X3Dの役目としては、WQHDのゲーミング性能を上手く引き出してあげることです。
【こんな人におすすめ】
- WQHDでゲームプレイしたい人
- フルHDで高フレームレートを安定させたい人
- 予算が潤沢な人
Ryzen7 7800X3D搭載モデルを紹介
最後に、Ryzen 7 7800X3Dを搭載した高コスパモデルをご紹介!
今回紹介するBTOメーカーは「マウスコンピューター」と「フロンティア」です。
マウスコンピューターは国内生産&高品質が特徴で、24時間電話サポートがあるなどアフターサポートが手厚いです。
フロンティアはとにかくコスパが最強で、セールのモデルがめちゃくちゃ安いです。
4つのモデルをピックアップしたので参考にしてください!
マウスコンピューター:NEXTGEAR JG-A7G7S
マウスコンピューターより引用
価格 | 279,800円(税込) |
CPU | Ryzen7 7800X3D |
CPUクーラー | 水冷 |
GPU | GeForce RTX 4070 SUPER |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe |
電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
マウスコンピューター:NEXTGEAR JG-A7G7A
マウスコンピューターより引用
価格 | 319,800円(税込) |
CPU | Ryzen7 7800X3D |
CPUクーラー | 水冷 |
GPU | GeForce RTX 4070 Ti SUPER |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe |
電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
フロンティア:FRGHLB650/WS1121
フロンティアより引用
価格 | 329,980円(税込) |
CPU | Ryzen7 7800X3D |
CPUクーラー | 空冷 |
GPU | GeForce RTX 4070Ti SUPER |
メモリ | DDR5-4800 32GB |
ストレージ | SSD 2TB NVMe |
電源 | 850W 80PLUS GOLD |
ゲーミング性能を求めている人はRyzen 7 7800X3Dがオススメ!
ご紹介したグラボとRyzen 7 7800X3Dを組み合わせたゲーミングPCなら、高いゲームパフォーマンスを期待できます!
最後に、本記事のおさらいをしましょう。
なお「CPUと主要なグラボの相性を知りたい!」という人は、以下記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。