
- RTX5070におすすめのCPUの組み合わせはどれだろう?
- RTX5070のスペックや得意領域を知りたい!
- コスパの高いBTOメーカーのモデルも紹介して!
本記事ではこのような悩みを解決します。
結論、Core i7-14700FやRyzen7 7800X3D、Ryzen7 9700Xあたりと相性がいいです。
前半では「RTX5070の性能、おすすめのCPU組み合わせ」、後半では「おすすめのRTX5070搭載モデル」を紹介しているので参考にしてください。
RTX5070の性能
まずは、RTX5070の性能を見ていきましょう。
RTX5070はどんなグラフィックボードなのかざっくり説明すると以下のとおりです。
RTX5070の性能
- RTX5070はミドルクラス
- ターゲットはWQHD
- RTX4070から大幅に性能が向上
- 消費電力あたりの性能は高い
- 搭載モデルの価格も比較的リーズナブル
- DLSS4対応
RTX5070は主にWQHDでのプレイを得意としています。
また、ワットパフォーマンスも優秀です。
RTX5070の基本スペック
RTX5070の基本スペックを紹介します。
RTX5070 | RTX4070 | RTX4070 Ti | |
CUDAコア | 6144 | 5888 | 7680 |
ベースクロック | 2.33GHz | 1.92GHz | 2.31GHz |
ブーストクロック | 2.51GHz | 2.48GHz | 2.61GHz |
メモリタイプ | GDDR7 | GDDR6X | GDDR6 |
メモリ量 | 12GB | 12GB | 12GB |
メモリバス | 192bit | 192bit | 192bit |
DLSS | DLSS4 | DLSS3 | DLSS3 |
消費電力 | 250W | 200W | 285W |
RTX4070と比較すると、CUDAコアやクロックの性能がアップしています。
メモリタイプは12GBですが、GDDR7に進化しています。
RTX5070に向いている人
- WQHDを中心にプレイしたい人
- フルHDでも高フレームレートでプレイしたい人
- RTX4060から買い換える人
特に、「WQHDで遊びたい!」っていう人はRTX5070がおすすめですね!
おすすめのCPU組み合わせ
ここからは、RTX5070と相性の良いCPUの組み合わせを紹介します。
CPUの選考基準は以下の3つです。
選考基準3要素
1.コスパ
2.バランス・相性
3.BTOメーカーで販売されているか
おすすめCPU紹介
3つの要素が揃っているCPUをピックアップしました。
- Core i7-14700F
- Ryzen7 9700X
- Ryzen7 7800X3D
- Ryzen7 9800X3D
ボトルネックを回避できて、RTX5070の性能をしっかり引き出せるCPUが望ましいです。
RTX5070搭載おすすめモデル
最後に、RTX5070を搭載したおすすめモデルをご紹介!
ツクモ:G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7J-D242/B2
ツクモより引用
価格 | 222,800円(税込) |
CPU | Core i7-14700F |
CPUクーラー | 空冷 |
GPU | GeForce RTX 4070 |
メモリ | DDR5-5600 32GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe |
電源 | 750W 80PLUS GOLD |
マウスコンピューター:G TUNE DG-A7G70
マウスコンピューターより引用
価格 | 364,800円(税込) |
CPU | Ryzen7 7700X |
CPUクーラー | 水冷 |
GPU | GeForce RTX 5070 |
メモリ | DDR5-5200 32GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe |
電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
フロンティア:FRGKB760/WS209/NTK
フロンティアより引用
価格 | 264,800円(税込) 先週より15,000円off |
CPU | Core i7-14700F |
CPUクーラー | 空冷 |
GPU | GeForce RTX 5070 |
メモリ | DDR4-3200 32GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe |
電源 | 750W 80PLUS GOLD |
最適なCPUを組み合わせて快適にプレイしよう
本記事で紹介した4つのCPUならRTX5070の性能を上手く引き出せます。
相性の良いCPUとRTX5070を組み合わせて、WQHDのゲーム環境を楽しみましょう!
最後に、本記事のおさらいをしておきましょう!
なお「CPUと主要なグラボの相性を知りたい!」という人は、以下記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。